メインコンテンツへスキップ
1日30分でも効果大!効率的な練習法のポイント
  1. Blog/

1日30分でも効果大!効率的な練習法のポイント

目次

「時間がない」からこそ、工夫が生まれる

「もっと練習したいのに、時間が足りない」音楽を学ぶ多くの人が、一度はそう感じたことがあるでしょう。学生であれば授業や部活、社会人であれば仕事や家事、育児など――。私たちの一日は、音楽以外のことであっという間に埋め尽くされてしまいます。

しかし、現実的に考えると「練習時間を増やす」ことには限界があります。では、限られた時間の中で、どうすれば効率よく成長できるのでしょうか。それこそが今回のテーマ、「練習時間をいかに有効に使うか」です。

1. 「時間」よりも「質」を意識する

まず最初に考えたいのは、「量より質」という考え方です。1日3時間練習しても惰性で弾いてしまえば、得られる成果は限られます。一方で、30分でも集中して目的意識を持って取り組めば、大きな進歩につながることがあります。

集中力の持続時間を意識する

心理学的にも、人の集中力は15〜30分程度で一度切れるといわれています。したがって、ダラダラと長時間続けるよりも、「15分×3回」といった短時間集中型の練習を複数回に分ける方が効果的です。

練習の合間にストレッチをしたり、水を飲んで気分をリセットしたりすることで、脳が再び活性化し、学習効率が上がります。

2. 練習前に「今日の目的」を決める

練習を始める前に、まず 「今日の目的」 を明確にすることが大切です。ただ弾くだけでは、成長の方向性が定まりません。

例えば、以下のような意識づけをしてみましょう。

目的具体的な練習方法
音程を安定させたい1小節単位でゆっくりチューニングを確認する
ボウイングを整えたい弓の重さや角度を意識してロングトーンを行う
通し演奏に慣れたい弾き直さずに最後まで弾く練習をする

目的をひとつに絞ることで、練習の密度が一気に上がります。特に忙しい方にとって、「今日はこれだけは達成したい」という一点集中の姿勢が限られた時間の中で最も大きな成果を生みます。

3. 「記録する」ことで時間を見える化する

効率的な練習には、「見える化」が欠かせません。多くの人が練習を“感覚的”に行いがちですが、自分の練習時間や内容を「記録」することで、驚くほど意識が変わります。

練習ノートをつけてみる

練習ノートには、以下のような項目を書き留めると良いでしょう。

日付練習内容時間気づき・課題
10/10スケール (ト長調) /ビブラート40分指の力を抜いた方が音が柔らかい
10/11ソナタ第1楽章冒頭25分弓の方向を一定に保つと安定する

書き続けることで、自分の成長の軌跡が見えるようになります。また、ノートを読み返すことで「前よりも上達している」ことを実感でき、モチベーションの維持にもつながります。

4. 「練習の優先順位」を決める

時間が限られているときこそ、優先順位を明確にすることが重要です。

練習の3層構造を意識する

  1. **基礎練習 (フォーム・音程・ボウイング) **: 技術の土台を支える部分。短時間でも毎日触れるのが理想です。
  2. 課題曲の練習: 目標とする曲や発表会のレパートリー。基礎の延長として扱いましょう。
  3. 通し・表現の練習: 音楽的な仕上げ。限られた時間の中では“最後に行う”のが効率的です。

この順序を崩さずに練習を進めることで、「何となく弾いたけど身についていない」という事態を防ぐことができます。

5. 「弾かない練習」も効果的

実は、楽器を持たずに行う「イメージトレーニング」も非常に有効です。プロの演奏家の多くが、実際に手を動かす前に頭の中で演奏を思い描いています。

頭の中で弾く練習

楽譜を見ながら、音の流れ・指の動き・ボウイング・音の響きをイメージします。このとき大切なのは、「どのように音を出したいか」を具体的に想像すること。脳は実際の演奏と同じように反応し、神経経路の強化につながるといわれています。

通勤時間や休み時間など、楽器が手元にないときでもできる練習法です。“時間を生み出す”というより、“時間を隙間なく使う”感覚に近いでしょう。

6. スマートフォンの使い方を見直す

練習時間を増やすうえで、意外と見落とされがちなのが「スマートフォンの使い方」です。SNSや動画視聴などで気づかぬうちに数十分が経過している――そんな経験、誰しもあるのではないでしょうか。

デジタルデトックスのすすめ

練習前後の30分だけでも、スマートフォンを別室に置いてみましょう。集中力が驚くほど持続します。また、スマートフォンは「使い方次第」で強力な練習ツールにもなります。

  • 録音・録画で自分の演奏を客観的に分析する
  • メトロノームアプリやチューナーアプリを活用する
  • 練習記録アプリで進捗を可視化する

使うか、振り回されるか――。この小さな機器との付き合い方も、練習効率を左右する重要なポイントです。

7. 「日々のリズム」を整える

効率的な練習は、生活リズムの上に成り立ちます。睡眠不足や食生活の乱れは、集中力や筋肉のコントロールに直結します。

毎日同じ時間に弾く習慣

人間の脳は“パターン”を好みます。毎日決まった時間に楽器を手に取ることで、「この時間=練習モード」という習慣が自然と形成されます。

朝の静かな時間帯に15分だけ弾く。仕事から帰って夕食後にスケール練習をする。どんなに短くても、「毎日同じ時間に少しでも触れる」ことが大切です。継続こそ、最大の効率化です。

8. 「うまくいかない日」も意味がある

どれほど工夫しても、「今日は集中できなかった」「思うように弾けなかった」そんな日もあるでしょう。しかし、それを「無駄な時間」と決めつける必要はありません。

うまくいかない原因を考えることこそ、次の成長の種です。自分の心身の状態を知ることも、練習の一部です。“練習の質”とは、単にテクニックのことではなく、自分を観察し、理解しながら積み重ねていく過程なのです。

9. 成果を「人と比べない」

練習時間の多い人を見ると、焦りを感じることもあるかもしれません。しかし、音楽の成長は「時間の長さ」では測れません。練習の密度、目的意識、そして自分らしい音を探す姿勢――それらが最終的に“音”に現れます。

音楽は競争ではなく、表現の道。「昨日の自分より少し上達した」と感じられることが、最も価値ある成果なのです。

「時間を使う」ではなく、「時間と向き合う」

限られた時間の中でどれだけ成長できるか。それは、どれだけ自分と誠実に向き合えるかという問いでもあります。

ただ時間を「費やす」のではなく、「今日の練習で何を得たいのか」を問い続ける。その姿勢こそが、上達への最短の道です。

忙しい日々の中でも、音楽に触れるひとときが心の支えであり、成長の喜びであり続けますように。

まとめ

  • 練習時間は「量」より「質」が大切
  • 毎回の練習に目的を設定する
  • 練習内容を記録し、見える化する
  • 優先順位を明確にして取り組む
  • 隙間時間にはイメージ練習を活用
  • スマートフォンを賢く使う
  • 日々のリズムを整え、継続する

限られた時間でも、工夫と意識の持ち方次第で、音楽の世界は無限に広がります。


Academy Customizeでは、こうした練習法のほか、効率的な上達のためのアドバイスや講師によるオンライン指導も行っています。あなたの音楽の時間が、より豊かで充実したものになりますように。

著者
吉川 采花
東京藝術大学音楽部器楽科卒業。ウィーン市立音楽芸術大学修士課程修了。Hamamelis Quartett 第二ヴァイオリン奏者。
2021年、音楽レッスンサービス Academy Customizeを立ち上げる。現在は東京を拠点に演奏活動をしながら、全国各地で後進の指導にあたっている。