メインコンテンツへスキップ
音楽と言語
  1. Blog/

音楽と言語

·
ヴァイオリンのヒント
目次

音楽と言語は密接な関係がある、と感じたのはウィーンに留学していた時のことです。ウィーンの公用語はドイツ語。ドイツ語で日々コミュニケーションをとる中で、音楽の見え方も変わってきました。

今日は音楽と言語の共通点について書きます。

文章

楽器を習っていると、「フレーズを意識しましょう」と言われることがあります。フレーズとは言語でいうところの文章です。

「今日、私は学校に行きました。学校でお友達とドッチボールをしました。」という文章を読む時に、「今日、私は学校に行きま。 した学校でおともだ。 ちとドッチボー。 ルをしました。」と読んだらとてもおかしなことになりますよね。

フレーズの始まりと終わりを認識せずに弾くということは、句読点を意識せずに文章を読むのと同じことです。句読点を誤ったところで読んでしまうと、全く文意が伝わらなくなってしまいますね。

単語

音楽のフレーズは、古典派(モーツァルト、ベートーヴェン、ハイドン等)の作品では、多くの場合8小節です。この8小節は2小節+2小節+4小節のようにさらに細かく区切ることができます。これは、言語で言うところの単語とよく似ています。文章は単語と単語が合わさってできるように、音楽もいくつかの小節のまとまりが合わさってフレーズになるのです。

冠詞

英語には不定冠詞や冠詞と呼ばれる品詞があります。“a”や”the”です。冠詞は名詞の前につきます。”a boy” “the book”など、必ず冠詞は名詞につきます。この冠詞は音楽のアウフタクトとよく似ています。アウフタクトとは1拍目以外の拍から曲が始まることを言います。アウフタクトが冠詞、1拍目が名詞と考えることができます。

ドイツ語には男性名詞、中性名詞、女性名詞と名詞にも種類があり、名詞の種類によって冠詞の形も変わります。アウフタクトを柔らかい音色で弾けば、1拍目の音も柔らかい音色になるし、アウフタクトを元気よく弾けば、1拍目も元気な音色になるでしょう。冠詞と名詞、そしてアウフタクトと1拍目はとても強い関連性があるのです。

アクセント

英語を習うと、単語のどこにアクセントがつくかを学びます。ドイツ語は多くの場合、単語の始めにアクセントがつきます。どの言語でもアクセントの場所を意識せずに話すと、「なまっている」と思われるでしょう。

音楽を全ての音を同じ強さで弾いたら、無味乾燥でつまらないものになってしまいます。強拍はどの拍か、フレーズの中で1番大切な音はどの音かを意識することで、音に陰影がつき、説得力のある演奏をすることができるでしょう。

まとめ

本日は音楽と言語の共通点をまとめてみました。音楽は世界共通の言葉。新たな語学を学ぶ時と同じように、音楽という言語のルールを学ぶことで、音楽を自分の言葉として扱うことができるようになるのです。

著者
吉川 采花
東京藝術大学音楽部器楽科卒業。ウィーン市立音楽芸術大学修士課程修了。Hamamelis Quartett 第二ヴァイオリン奏者。
2021年、音楽レッスンサービス Academy Customizeを立ち上げる。現在は東京を拠点に演奏活動をしながら、全国各地で後進の指導にあたっている。

関連記事

ヴァイオリンを習って良かったこと
·
ヴァイオリンのヒント
ヴァイオリンを習おう!でも楽器はどうする?
·
ヴァイオリンのヒント
ぐちゃぐちゃの原因とは【アンサンブル編】
·
ヴァイオリンのヒント
「音楽的に弾く」とは
ヴァイオリンのヒント
練習の三種の神器
·
ヴァイオリンのヒント
耳の訓練
·
ヴァイオリンのヒント