メインコンテンツへスキップ
三雲はるな先生 インタビュー 中編
  1. Blog/

三雲はるな先生 インタビュー 中編

地方から都内音大に進学した音楽家たち
目次
地方から都内音大に進学した音楽家たち_三雲はるな先生 - この記事は連載の一部です
パート 2: この記事

ヴァイオリニスト 三雲はるな先生

静岡県立沼津西高等学校 芸術科を経て、東京藝術大学卒業。

在学中、奏楽堂モーニングコンサートに選抜され、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。

同大学院修士課程 室内楽科を首席で修了。

また大学院在学中にスイスバーゼル音楽院に合格し、スイスに留学。同音楽院の修士課程、演奏家課程を共に首席で修了。

東京藝術大学大学院修了時に台東区長賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。2022年にはBasler Förderpreis der Stiftung BOG 2022にて第2位獲得、これまでに静岡県学生音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール全国大会など多数のコンクールで優勝または上位入賞。

スイス留学中にオーケストラ研修生としてバーゼル交響楽団、バーゼル室内管弦楽団及びチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団にて研修を行う。

これまでに富士山静岡交響楽団、セントラル愛知交響楽団、チェンバーアカデミーバーゼル、バーゼル交響楽団と共演。

現在、ドイツ・マンハイム国立歌劇場管弦楽団正団員。

これまでに沼田園子、三上亮、H.ツァック、松原勝也、玉井菜採、B.ドール、A.オプレアン、R.オレクの各氏に師事。

Haruna Mikumo Official Site

Academy Customizeではオンラインレッスン・ムービーレッスンを担当しています。ヴァイオリンラボ (オンラインサロン)では、グループレッスンを担当しています。

前編: 恩師との出会いを先にお読みください。

#2 入試との向き合い方

藝高を受けると決めてからは、どのくらいのペースでヴァイオリンのレッスンを受けていましたか?

沼田先生の所には月に3回ほど通っていました。また中学3年生からは沼田先生のご紹介で玉井菜採先生 (東京藝術大学教授) に習い始めました。東京に月1で通っていましたね。

藝高にはヴァイオリン以外にも楽典やソルフェージュの試験がありますが、その対策はいつ頃始めましたか?

中1の終わりにピアノの先生と伴奏合わせをしていただいていた時、どうしてもリズムが上手く取れないところがありました。その時先生が「藝高を受けるなら、そろそろ楽典等も本格的に習った方がいいんじゃない?」とおっしゃってくださって、楽典を教えてくださる先生の所に通い始めました。

聴音は小学生の時からピアノの先生がかなり本格的に教えてくださっていたので、特に困りませんでした。ピアノも小学校までは頑張って練習していたので、副科ピアノも特に大変だった記憶はありません。

中学生の時はヴァイオリン、ピアノ、ソルフェージュを習っていたんですね。

はい。あとは少林寺拳法と書道、英語も習っていました。少林寺拳法は、インフルエンザで入院してしまい発表会に出られなくなった時、沼田先生が薦めてくださったんです。

毎日習い事に行って、かなり忙しそうですね…!ヴァイオリンの練習は1日どれくらいされていたんですか?

本当、子供ってすごいですよね…!(笑) 学校がある日は2時間半〜3時間くらいかなぁ… 夏休みは静岡県学生音楽コンクールに向けて7時間ほど練習していました。

中学生の時は練習に親御さんも付き添っていらっしゃいましたか?

中学の時はもうあまり口を出さなくなっていたと思います。喧嘩になるので…(苦笑) でもレッスンには送ってくれて、レッスン中ビデオを撮ったり、楽譜に書き込んだりしてくれていました。

1番親と喧嘩をしたのは小学4年生の頃だと思います。沼田先生のいらっしゃる熱海まで毎回車で送ってくれていたので、「やる気あるんだよね!?」と母の真剣度が変わったんです。先生に言われたことができていないまま次のレッスンに行くわけにはいかないので、、それまで以上に厳しい練習になっていった記憶があります。「先生が変わって新しいことを沢山言われ混乱している時に、これ以上色々言わないで…!」と当時は思っていました。

中学入ってからは曲が難しくなったこともあり、親も「メモを見ておきなさい」としか言わなくなっていましたね。

ちなみに藝高の入試は学科の試験もありますが、どのように対策しましたか?

学科は全くできませんでした(笑) 通っていた地元の公立中学の中では勉強はよくできていたんですなので特に対策をしないで受けたら「学校で習ってる範囲と全く違う〜!」と驚きました。それこそ「地方と都市部の格差を感じた瞬間」だったかもしれません。

でも三雲さんは藝高の入試に次点で落ちてしまったんですよね…

結果が出た時はどん底でしたね。 藝高の試験は3次試験まであり、2次試験を通ったのが14名、最終試験を通ったのが12名でした。2次試験を通った時点で母親も、一緒に受けていた子たちも受かったような気持ちになっていて、「住む場所はどうしようか」なんて話していたんです。受験生とも仲良くなっていたのに、2名だけ落とされたその1人になってしまって…近くの公園で大泣きしたことを覚えています。中学に入ってからあんなに泣いたことはなかったと思います。

玉井先生は審査員として実技試験を聴いてくださっていて、結果が出た後にお電話で「あなたみたいな人が藝高にいたら、クラスがより良い雰囲気になると思ったんだけどね」と慰めて下さったことを覚えています… 1次の音階とエチュードの試験で緊張して上手く弾けなかったことが、結果に響いてしまったようでした。

そこからまた前向きにヴァイオリンと向き合おうと思えたきっかけはありましたか?

結果発表から少し時間が経って落ち着いた頃玉井先生から、「リサイタルをやってみたら?」とのご提案がありました。「え〜!?今の私にリサイタルなんてできるの!?」と半信半疑でしたが、目標を与えてくださったことはとてもありがたかったです。

併願校であった沼津西高校の芸術科音楽専攻は、藝高に向けて準備していた私からしたらやはりレベルがあまり高くない環境でしたが、リサイタルという大きな目標ができて、気持ちが前向きになりました。何より尊敬する玉井先生に「はるなちゃんならリサイタルできるよ」と言っていただけたことがとても嬉しかったです。

高1でリサイタルをするというのはとても貴重な経験ですね!

そうですね。1年間かけてソロリサイタルの準備をして、0からレパートリーと向き合って、とても勉強になりました。 当日は先生も来てくださいましたし、300人入るホールが満席になって感無量でした。

その経験が自信となって、また藝大受験に向けて準備されたんですね…!

でも、藝大の受験はとても怖かったです。もう1度藝高の時のような経験をしたら自分はもうダメかもしれないと思って…

その恐怖心をどのように克服されたんですか?

1番身近で私のことを見てくださっていた沼田先生の存在が大きかったです。 先生はいつも冬に「ウィンターセミナー」を開催してくださっていました。最後の発表演奏の時「すごく怖い…」と震えていたら、「怖いと思ったら日常で起こること全て怖いのよ。もしかしたら目の前の木が突然倒れてくるかもしれない。だからそんな風に考えない方がいいんじゃない?」と言われ、「確かにそうだなぁ」と思いました。

「日々成長しているから、そのまま行けば大丈夫。受験は通過点でしかない。もし藝大に入れなかったとしてもあなたの人生が終わってしまうわけではないでしょ?他の音大に行ってもすごく伸びる人はいるし、藝大に入ったとしても人生が保障されている訳ではないのよ。どこに入るかではなく、その環境を使ってどれだけ自分が頑張れるかだから、受験が終わったら次の日はないと考えてはダメよ。人生はもっともっと長いんだから。」 長い目で見守っていてくださる先生が身近にいたのは、とてもありがたかったですね。

楽典、ソルフェージュはどのように対策されましたか?

通っていた沼津西高校の授業に藝大卒の講師の先生もいらして下さっていたので、充実した環境で準備をすることができました。

センター試験は対策しましたか?

それは流石にしました!(笑) 高校でも対策はしてくれましたし、高3の半年間は予備校にも通いました。

結果現役で藝大に合格されましたが、藝高の入試と藝大の入試で違ったことは何でしたか?もちろんヴァイオリンの技術が上がったことが1番の要因だとは思いますが…

高校受験の前までは、本番で上手く弾けなくなるという経験をしたことがありませんでした。藝高の受験で初めて手が痺れてコントロールがきかないという経験をしたんです。 大学受験の時はその経験を踏まえて、とにかく人前で弾く機会を増やしました。家でも親の前で本番のつもりで弾いてみるという練習を沢山しました。

あとは音楽とは直接関係のない、他分野の方(舞台をされている方など)と関わらせていただく機会に恵まれ、少し視野が広くなった感覚はありましたね。自分は受験やヴァイオリンというものに囚われすぎていたなと気付いたりして。

#3へ続く

著者
吉川 采花
東京藝術大学音楽部器楽科卒業。ウィーン市立音楽芸術大学修士課程修了。Hamamelis Quartett 第二ヴァイオリン奏者。
2021年、音楽レッスンサービス Academy Customizeを立ち上げる。現在は東京を拠点に演奏活動をしながら、全国各地で後進の指導にあたっている。
地方から都内音大に進学した音楽家たち_三雲はるな先生 - この記事は連載の一部です
パート 2: この記事

関連記事

三雲はるな先生 インタビュー 後編
地方から都内音大に進学した音楽家たち
三雲はるな先生 インタビュー 前編
地方から都内音大に進学した音楽家たち
伊藤衣里先生インタビュー 後編
·
地方から都内音大に進学した音楽家たち
伊藤衣里先生 インタビュー 中編
·
地方から都内音大に進学した音楽家たち
伊藤衣里先生 インタビュー 前編
·
地方から都内音大に進学した音楽家たち