メインコンテンツへスキップ
三雲はるな先生 インタビュー 前編
  1. Blog/

三雲はるな先生 インタビュー 前編

地方から都内音大に進学した音楽家たち
目次
地方から都内音大に進学した音楽家たち_三雲はるな先生 - この記事は連載の一部です
パート 1: この記事

東京藝術大学音楽学部で共に学んだ三雲先生。一緒に弦楽四重奏を弾いたり、試験前には仲間達と試演会をしたりして切磋琢磨してきました。

音楽レッスンサービス 「Academy Customize」を立ち上げる際、「人としても演奏家としても尊敬できる人に講師になってもらいたい」と思い、1番最初に頭によぎったのが三雲先生です。

確固たる音楽に対する信念と、常に新しい感覚を取り入れる謙虚さを持つ三雲先生の音楽人生を紐解きます。

ヴァイオリニスト 三雲はるな先生

静岡県立沼津西高等学校 芸術科を経て、東京藝術大学卒業。

在学中、奏楽堂モーニングコンサートに選抜され、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。

同大学院修士課程 室内楽科を首席で修了。

また大学院在学中にスイスバーゼル音楽院に合格し、スイスに留学。同音楽院の修士課程、演奏家課程を共に首席で修了。

東京藝術大学大学院修了時に台東区長賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。2022年にはBasler Förderpreis der Stiftung BOG 2022にて第2位獲得、これまでに静岡県学生音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール全国大会など多数のコンクールで優勝または上位入賞。

スイス留学中にオーケストラ研修生としてバーゼル交響楽団、バーゼル室内管弦楽団及びチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団にて研修を行う。

これまでに富士山静岡交響楽団、セントラル愛知交響楽団、チェンバーアカデミーバーゼル、バーゼル交響楽団と共演。

現在、ドイツ・マンハイム国立歌劇場管弦楽団正団員。

これまでに沼田園子、三上亮、H.ツァック、松原勝也、玉井菜採、B.ドール、A.オプレアン、R.オレクの各氏に師事。

Haruna Mikumo Official Site

Academy Customizeではオンラインレッスン・ムービーレッスンを担当しています。ヴァイオリンラボ (オンラインサロン)では、グループレッスンを担当しています。

#1 恩師との出会い

ご出身はどちらですか?

静岡県富士市です。

ヴァイオリンを始めたきっかけは何ですか?

4歳になった時、地元のピアノ教室に母に連れられて通い始めました。そのピアノの先生のお嬢さんがヴァイオリンを弾いているのを見て、「私もやりたい!」と言ったのが始まりです。

16分の1の楽器 (子供用の小さな楽器) を祖母に買ってもらって、とても嬉しかったことをよく覚えています。

初めはどのようなレッスンを受けていましたか?

初めは月に2回グループレッスンを受けていました。ヴァイオリンだけでなく、音感を養うような音あそびのレッスンも受けていたと思います。

またピアノの先生のご縁で、シュタイナー教育も受けていました。水彩絵の具やクレヨンを使って、絵を描いていましたね。

音楽や絵など、感性を育む習い事をやっていたのですね。ご両親は芸術家ですか?

いえ、違います。初めは「ピアノが弾けたら、将来学校で合唱の伴奏ができるかしら」くらいの感覚だったのではないかなと思います。

いつ頃グループレッスンからマンツーマンのレッスンを受けるようになったのですか?

わりとすぐマンツーマンのレッスンも受けていたと思います。 ただ先生がコロコロと変わってしまう状況に疑問を感じて、幼稚園の年長の時に沼津にある「中部音楽芸術院」という所に移りました。 中部音楽芸術院ではマンツーマンのヴァイオリンレッスンだけでなく、ほんの少しですが楽譜の書き方など、楽典の導入にあたるような授業も受けていました。

2年ほど通った後、当時桐朋学園大学の学生さんだった方に習い始めました。

桐朋学園大学 (キャンパスは東京都の調布と仙川) の学生さんということは、帰省されたタイミングでレッスンを受けていたのですか?

いえ、富士市に住まれていて、授業の度に東京まで通っていらっしゃいました。往復6時間以上かかることを考えるととても大変だと思いますが、稀に通われている方もいますね。 そのおかげで私のレッスンが長期的にできないことは、ほとんどなかったと思います。その方には小学2年生まで習っていました。

初めて人前で弾いた時のことは覚えていますか?

小学1年生の時に静岡県学生音楽コンクールに出場しました。 コンクール前には先生が試演会を開いてくださったので、お兄さん、お姉さん達の演奏を聴く機会もありましたね。

コンクールでの思い出はありますか?

幼稚園生でピアノの発表会に出た時は暖かい拍手があったのに、コンクールでは舞台もない会議室に3,4人の審査員がいらっしゃるだけで、かなり雰囲気が違うなと感じました。 自分が小さいからなのかすごく広い部屋だなと感じたことを覚えています。今見たらそんなに広くないと思いますが(笑)

でもまだ幼かったので、特にそれをプレッシャーに感じたり失敗してしまったりということはなかったですね。

ヴァイオリンを習っていて「もっと上手くなりたい!」とギアが入ったきっかけはありますか?

それはやはり、小学4年生で沼田園子先生 (東京藝術大学 元非常勤講師) に習い始めたことだと思います。 それまでも他の習い事に比べてヴァイオリンは一生懸命やっていたものではありました。ただ先生が短期間で変わってしまったり、周りの子がそこまで一生懸命やってなかったりという環境だったんです。 沼田先生の元には現役の藝高生 (東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校の生徒) 、藝大生 (東京藝術大学の生徒) 、また藝高、藝大を目指している人が集まっていたので、空気が全く違いました。そんな環境にいると良い意味でレールに乗せられる感覚がありましたね。

沼田先生には基礎から叩き直していただきました。とにかくヘンデルのソナタをずっと弾いていた記憶があります。技術的に難しい曲を弾くと、過去の悪い癖に戻ってしまう可能性が高いため、基礎が固まるまでは背伸びをせずに取り組める曲を与えて下さったのだと思いますが、当時は同級生がどんどん難しい曲に進んでいるのに自分ばかり足踏みしているように感じてしまい、焦る気持ちもありました。ヘンデルを卒業できたのは先生から「輝かしい音が出せるようになったわね!」と言っていただけたタイミングだったのですが、難しい曲を弾くことが許された喜びを、今でも鮮明に覚えています。

東京藝術大学の先生との出会いが、三雲さんのターニングポイントだったのですね。沼田先生とはどのようにして出会ったのですか?

小学3年生の時からピアノを富士市在住の藝大卒の先生に習っていたのですが、その先生が「ヴァイオリンを一生懸命やりたいのなら…」と沼田先生をご紹介してくださいました。

お母様も「ヴァイオリンを一生懸命やってほしい」と思ってらっしゃったんですか?

う〜ん…どうだったんでしょう… でもレッスンにはついてきてビデオを撮ったり、コピーした楽譜に書き込みをしたりしてくれていましたね。そして練習の時にはその記録を元に、先生に言われたことを復唱してくれていました。 当時は「お母さんは弾けないくせに…!」なんて思ったりもしましたが(笑)今となっては子ども1人では覚えきれないので、ありがたかったと思います。でもプロになって欲しいとまでは思っていなかったのではないでしょうか。

音楽の道に進もうと思ったきっかけはありましたか?

小学6年生の時に「藝高を受ける気はありますか?」と先生に聞かれました。これは「音楽の道に行く気がありますか?」とほぼ同義だったと思います。 その時は中学の3年間でどの程度上手くなれるのかも未知数でしたし、即答できませんでした。門下の先輩が藝高に入ったり、同級生が藝高を目指していたりして受かる人のレベルがわかっていたからこそ、即答できなかったのかもしれません。でもヴァイオリンを続けるつもりではいたので、藝高を受ける可能性がある、音楽の道に進む可能性がある、ということは意識していたと思います。

その後、中学受験をするかどうかを家族で話し合いました。私立の中学は片道2時間かかる所にしかなく、体があまり強くなかったこともあり、中学受験をするのか、音楽高校に行くのかの2択だったんです。そこで私が「音楽をやりたい」と言ったことが今思えば音楽の道に進むきっかけだったと思います。

#2へ続く

著者
吉川 采花
東京藝術大学音楽部器楽科卒業。ウィーン市立音楽芸術大学修士課程修了。Hamamelis Quartett 第二ヴァイオリン奏者。
2021年、音楽レッスンサービス Academy Customizeを立ち上げる。現在は東京を拠点に演奏活動をしながら、全国各地で後進の指導にあたっている。
地方から都内音大に進学した音楽家たち_三雲はるな先生 - この記事は連載の一部です
パート 1: この記事

関連記事

三雲はるな先生 インタビュー 後編
地方から都内音大に進学した音楽家たち
三雲はるな先生 インタビュー 中編
地方から都内音大に進学した音楽家たち
伊藤衣里先生インタビュー 後編
·
地方から都内音大に進学した音楽家たち
伊藤衣里先生 インタビュー 中編
·
地方から都内音大に進学した音楽家たち
伊藤衣里先生 インタビュー 前編
·
地方から都内音大に進学した音楽家たち